資格の活かし方に着目! 会計士の転職エージェント活用ガイド » 会計士の転職先候補をまとめて紹介 » 会計士が経理職に転職するポイント

会計士が経理職に転職するポイント

目次

会計士の活躍の場は様々ですが、中には企業の経理職として働く、という道もあるようです。

その際には押さえておきたいポイントがあります。ここでは転職のメリットも含め、詳しくまとめました。

会計士の職業選択は、
意外と幅広い!

会計士といえば監査法人で働くイメージがあるかもしれませんが、実は意外と幅広い選択肢が存在します。

代表的なのは以下が挙げられ、その後独立・開業を目指す方も少なくありません。

経理職はこの中では「事業会社(一般企業)」にあたりますが、経理部だけでなく財務部や監査室、事業戦略を担う経営企画室、IPO(新規上場)準備室などに配属されるケースもあり、特に大企業になると様々な部署で会計士が求められていることが窺えますね。

経理職に転職したい時は
どうする?

過去の事例も知れる
「転職エージェント」がおすすめ

このように活躍の場が幅広い会計士ですが、「経理職に転職したいと思ってはいるが、求人を見ていても会計士を必要としている会社が見えにくい……」とお悩みの方もいるでしょう。

そんな時は「転職エージェント」を頼るのがおすすめ。会計士から経理職に転職した事例もふまえ、プロのエージェントが過去の経験を活かしてアドバイスやサポートを行ってくれます。

会計士の転職は「資格の活かし方に着目したエージェント選び」で決まる!

転職エージェントを使ったキャリアチェンジは、複数のサービスを同時に使うのが一般的ですが、「資格の活かし方に着目してエージェント会社を選ぶ」ことが鍵を握っています。

あなたがキャリアアップ志向でも、ワークライフバランス重視の安定志向でも、資格の活かし方に着目することは同じ。このサイトのトップページでは、あなたが理想の働き方を実現できる「転職エージェント活用法」をご紹介しています。

資格の活かし方に着目!
会計士向け転職エージェント
をさっそく見る

監査法人時代と、
求められる知識は
ほぼ同じ

そもそも経理職はどんな仕事をするのか?といえば、基本的には「日々の経費の処理や支払い、税金の納付、売上・仕入れなどの処理」。

それに伴う決算書の作成も含まれ、会社におけるお金の動きを把握する重要なポジションだと言えるでしょう。

監査法人との違いは、主に「決算書を内部で作成するか、それをチェックする立場か」という点。

監査法人は後者に分類されますが、知識的には同様のものが求められるため、業務に感じるギャップは少ないのではないでしょうか。

志望する会社の条件によっては、メリットが大きい可能性も

転職といえば、やはり気になるのが「収入」だと思います。監査法人でキャリアを積んだのに、未経験の経理職になったら年収は下がるのでは…と不安になりますよね。

しかし、これは一概にそうとは言えないようです。

監査法人も事業会社も、基本的に会社の規模や収益が年収を左右します。

また、事業会社は特に勤続年数が重視される傾向もあり、福利厚生や昇給などを含めるとそちらの方がメリットが大きい可能性も。

まずは条件を比較し、転職エージェントと相談しながらぜひ自分に合った会社を探してみてください。