資格の活かし方に着目! 会計士の転職エージェント活用ガイド » 会計士の転職先候補をまとめて紹介 » 監査法人からの転職をするポイント

監査法人からの転職をするポイント

目次

一般的に、会計士の最初の就職先として選ばれる監査法人。しかし、将来のためにそこから転職を考える方も珍しくはないと言います。

ここではその理由や押さえておきたいポイントなどについて、詳しく見ていきましょう。

監査法人から転職する理由

会計士が活躍する場として代表的な監査法人ですが、なぜ転職を考えるのか?というと、主に以下のような理由が挙げられます。

事業会社やコンサルティングファーム、会計事務所、金融機関など知識を活かせる職場の選択肢が幅広いからこそ、いずれは独立・開業などを考えている方は様々な職場でキャリアを積みたいと思うのでしょう。

また、監査法人は責任の重さから特に繁忙期は激務となりやすいため、ワークライフバランスを充実させたいという理由から転職を検討する人も。

まずは自己分析!
転職エージェントを
活用しよう

上記のように、転職の理由は人それぞれ。

しかし、いずれにせよ大事なのが目的をしっかり考えることだと言えるでしょう。

なぜ職場を変えたいのかはもちろん、自分がどのような経験を積んできて、どんな仕事をしたいのか、逆に何をやりたくないのか…などを書き出した上で、まずは自己分析を行ってみてください。

ただし、現在の自分の実力を客観的に評価するのは難しい面もあります。

そんな時は転職エージェントに相談し、プロの目線からアドバイスやサポートを受けるのがおすすめです。

転職エージェントを使ったキャリアチェンジは、複数のサービスを同時に使うのが一般的ですが、「資格の活かし方に着目してエージェント会社を選ぶ」ことが鍵を握っています。

あなたがキャリアアップ志向でも、ワークライフバランス重視の安定志向でも、資格の活かし方に着目することは同じ。このサイトのトップページでは、あなたが理想の働き方を実現できる「転職エージェント活用法」をご紹介しています。

資格の活かし方に着目!
会計士向け転職エージェント
をさっそく見る

会計士は売り手市場が
続いている!

そもそも監査法人からの転職はしやすいのかといえば、公認会計士自体が人手不足な面もあり、業界的に売り手市場が続いていると言われています。

ここで考えておきたいのが別の監査法人に転職する道もあるということ。

自己分析の結果、自分はやはり監査法人に向いている、と気付くケースも少なくありません。しかし、それでも今の職場に不満が存在するのであれば、大手監査法人へのキャリアアップを目指すのもひとつの方法です。転職エージェントに相談する際には、そういった選択肢も視野に入れておくと良いでしょう。

円満に転職するポイント

監査法人からの転職を成功させるには、冷静な自己分析のもと、信頼のおけるエージェントに相談するのがおすすめ。

ただし専門職である以上、今の職場と険悪な状態で退職するのは得策ではないでしょう。

転職を希望する場合、まずは繁忙期や重大な案件が回ってくる前に早めに報告すること、そして退職後もコンタクトが取れる状態にしておくことがポイント。

またいつお世話になった職場と縁が生まれるか分かりませんから、なるべく円満に去りたいものですね。